日本一制服が似合う男女を決めるコンテスト「第9回日本制服アワード」の授賞式イベントが6月19日(日)に都内で開催されました。
日本制服アワードは、人気制服ブランド CONOMi が主催する、「今、日本一制服が似合う男女を決めるコンテスト」。グランプリ・準グランプリになると、CONOMi のイメージモデルとして、全国配布のカタログやファッション誌、WEB、雑誌広告などの活動をしていきます。
過去の受賞者では、矢野優花が「手裏剣戦隊ニンニンジャー」のヒロインに抜擢されたり、マーシュ彩がミスセブンティーンに選出、中村麗乃が「乃木坂46」に加入など、制服アワード受賞後に様々な舞台で活躍をしています。
※表記の学年は受賞当時の学年になります
受賞者紹介
一般応募者約3,000人の中から、女子グランプリには女優としても活躍している大阪府出身の中学3年・織田ひまりが、男子グランプリにはABEMA番組に出演で同世代に人気急上昇中の神奈川県出身の高校3年・明石光輝が選ばれました。
全国から受賞者が集まってのイベントは2年ぶりで、会場の原宿ベルエポック美容専門学校には、グランプリ受賞者を含む、各賞受賞者約30名が出席して受賞した喜びを報告しました。
(写真左から)
男子準グランプリ:大迫一吹(神奈川県出身/高3)
男子グランプリ:明石光輝(神奈川県出身/高3)
女子グランプリ:織田ひまり(大阪府出身/中3)
女子準グランプリ:髙橋薫未(神奈川県出身/高1)
女子グランプリの織田ひまりは、授賞式・ファッションショーの感想を聞かれると、「今日他の受賞者の方とも初めて一緒に出演をして、すごく楽しかったし、いい思い出となりました!」と笑顔で語りました。
イベントでは受賞者全員が制服着用し、制服ファッションショーも開催されました。
受賞者一覧
女子グランプリ:織田ひまり(大阪府出身/中3)
男子グランプリ:明石光輝(神奈川県出身/高3)
女子準グランプリ:髙橋薫未(神奈川県出身/高1)
男子準グランプリ:大迫一吹(神奈川県出身/高3)
CMNOW賞:二色冬香(静岡県出身/中2)
ソニーミュージック賞:熊井戸詩(東京都出身/中1)
文化服装学院賞:花音(神奈川県出身/高2)
NAVY賞:美南(兵庫県出身/高2)
UNITED PRODUCTIONS賞:瀬戸えるは(神奈川県出身/高1)
ミクチャ賞:岩脇 瑠菜(北海道出身/中2)
CHHERZ賞:神﨑莉那(埼玉県出身/中3)
Little Clown賞:北本陽菜(福岡県出身/高2)
マルタイ賞:吉田椋(大分県出身/高3)
大村美容ファッション専門学校賞:大田友翔さん(福岡県出身/高1)
Field Attendant賞:森楓恋(福岡県出身/高2)
from九州 1300万ヒロインプロジェクト賞 準グランプリ:吉田未来(大分県出身/高2)
from新潟 次のヒロインプロジェクト賞 グランプリ:優希(新潟県出身/高2)
フォトジェニック賞:芦野ほなみ(神奈川県出身/高1)
フォトジェニック賞:岡部莉子(東京都出身/高3)
フォトジェニック賞:榎本佳乃子(埼玉県出身/高2)
フォトジェニック賞:多賀蓮真(東京都出身/高2)
フォトジェニック賞:阿部ももか(静岡県出身/中3)
第4回日本制服デザインアワード受賞デザイン
また、同時開催の『第4回日本デザインアワード』『第3回日本制服写真アワード』の授賞式も開催。デザインアワードでは、受賞デザインから実際に制服を作成し、モデル部門グランプリ・準グランプリの受賞者が着用して登場しました。
クリエイティブ制服デザイン賞:ささみ(香川県出身/高2)
学校制服デザイン賞:染野涼架(茨城県出身/高3)
第3回日本制服写真アワード受賞作品
(左)グランプリ:二木愛海(東京都出身/高3)
作品名:前の席の女の子
(右)準グランプリ:亀山奈那子(群馬県出身/高2)
作品名:youth
第10回日本制服アワード 7/1応募開始!
7月1日から受付開始される第10回日本制服アワード、グランプリ・準グランプリに輝くと、CONOMi2022年度イメージモデルや、全国20万部配布のカタログやファッション誌、WEB、雑誌広告(セブンティーン・ポポロに掲載予定)などとして1年間活動する事が出来ます。
現在小学6年生から高校3年生までの男女がエントリー出来るので、キラ☆ドリ読者で興味のある人は是非チャレンジしてみてください!
詳細は、日本制服アワードのサイトで。
> https://seifukuaward.com/
なお、次回開催で10周年を迎える日本制服アワードは、日本海側10県で放送されているTV番組「ふわり愛」とのコラボ企画、人気アニメ作品「ツキウタ。」とのコラボ、次世代ゲームプラットフォーム「fingger」との特別企画、『日本一青春な制服動画を作るコンテスト』の「日本制服動画アワード」も開催されます。
写真提供: CONOMi